クルアイチャーブ (กล้วยฉาบ) とは、タイのバナナチップスのことです。クルアイ (กล้วย) は「バナナ」、チャーブ (ฉาบ) は「塗装する/上塗りする」のような意味。熟していない青バナナを薄くスライスし、油で揚げた後その表面を砂糖水(シロップ)を絡めてコーティング(塗装)したバナナチップスです。バナナチップスに使用するバナナの種類はクルアイ・ナームワー (กล้วยน้ำว้า) が多いと思われます。クルアイ・ナームワーは、小ぶりで生で食べる以外に焼きバナナ、揚げバナナなどタイのスイーツに良く使われるバナナです。
タイのバナナチップスは、ほんのり甘いものが伝統的な味だと思いますが、実はタイのバナナチップスにはいろいろな味のバリエーションがあるのです。バーター系、キャラメル系、シュガーコーティング(アイシング)系、ごま入り系、塩味系、BBQ系、チーズ系、甘辛系、赤いパプリカ系 ... のようなバナナチップスがあります。最近食べたバナナチップスはパプリカ味。タイ語でクルアイチャーブ・パプリカ (กล้วยฉาบปาปริก้า) と呼ぶようです。油で揚げた後にパプリカパウダーと和えているようです。

クルアイチャーブは、ポテトチップスのように大手の製造メーカーとスーパーマーケットなどによる量販体制があるわけではなく、その多くは家内製手工業。フードフェスなどで見かけるクルアイチャーブなら、味の違いが分かるように並べてあると思うのですが、街中にあるお菓子コーナーやお土産コーナーなどに置いてある場合、ラベルもタイ語だったりで見た目で分からなければ、味の違いも良く分からないのが実情かもしれません。
作り手により味の違いもありますが、美味しいクルアイチャーブに出会えれば最高です。日本へのお土産にも面白いでしょうね。ドリアンチップスより安いし ...
これからは、街中でクルアイチャーブを見つけたら気に留めて見ては如何でしょうか。
貴方に良い出会いがありますように!!
ところで ...
タイには、クルアイブレークテーク (กล้วยเบรคแตก) と呼ばれている別なスタイルのバナナチップスもあるのです。熟したバナナを使用して油で揚げただけのバナナチップス。シロップなどのコーティングがないスタイル。ブレークテーク (เบรคแตก) とは「壊れたブレーキ」の意味。何と奇妙なネーミングなのでしょう。食べ出すと止まらなくなるので「壊れたブレーキ」になったとか?? 55555

ちなみに、以下の写真は揚げバナナ。クルアイトート (กล้วยทอด) と言います。揚げバナナの屋台は至る所にあります。クルアイチャーブとは全く食感が違います。

コメント