我が家の台所の番人です。私の娘は「お腹が空いた」は、母親ではなく、番人である私に言います。身近なタイの食文化を紹介します。

タイのデザート ブアローイナムキン(黒ごま団子の生姜湯)
ブアローイナムキンとは、中華の「元宵/湯圓」が源流の中華系デザート。タイでは、黒ごま餡入りの団子を使い、温かい生姜湯に入れてブアローイナムキンと呼ぶのです。パンチのある生姜湯の辛さと黒ごま団子の甘さの融合が面白いデザートです。一度食べると癖になりますよ。

タイのデザート ピアックタンヤプート(最近の流行り? - 雑穀のタオスワン)
タイには、とろみのあるシロップに皮を剥いて蒸した緑豆を入れたタオスワンなる昔ながらのデザートがあるのですが ... ピアックタンヤプートは、タオスワンの緑豆を「はと麦」やその他の雑穀に変え、いろいろな食感や風味が楽しめるように工夫したタオスワンと言えそうです。

タイのデザート トゥアキアオトムナムターン(皮付き緑豆のシロップ煮 - 緑豆湯)
トゥアキアオトムナムターンとは、皮付きの緑豆を甘いシロップで煮た中華の「綠豆湯」が源流のデザート。栄養価が高いのに非常に安いですね。甘いものが欲しい時、小腹が空いた時に重宝します。温かくしても冷やしても常温でも美味しいですよ。

タイ料理 ゲーンキーレック(鉄刀木の葉のレッドカレー)
おかず屋台やぶっかけ飯屋には、ゲーンキーレックと言うカレーがあります。見た目はあまり宜しくないのですが、人気のある料理の一つです。漢方薬のような風味と苦味があり、これがなかなか美味しいのですよ。タイ人の間では、体に良い薬と考えられている料理です。

昔ながらの紙巻きロティと柔らかいパン仕立てのロティ
ロティとは、サンスクリット語で「パン」を意味するとのこと。コンデンスミルクやトッピング無しの「柔らかいパン仕立てのロティ」、つまり、焼いた生地のみを売ってくれるロティ屋台や店があるのだ。パン仕立てのロティでカレー&ロティに挑戦するのも面白い。

タイのタピオカパールとココナッツミルクのデザート - サークーピアック
サークーピアックとは、サークをシロップで茹でただけの非常にシンプルなデザート。昔から受け継がれているタイの伝統あるデザートの一つです。サークーとは、サゴヤシの澱粉から作った「サゴパール」、ピアックとは「濡れる/濡れた」の意味。ただし、最近のサゴパールは、タピオカ粉から作った「タピオカパール」で代用されています。

タイ料理 ムーデートディアオとムープアン(豚肉の天日干し)
最近、私の周りでよく目にするようになったのが、ムープアンと呼ばれる平たい竹ひごに通した豚肉の天日干し。ムーは「豚肉」、プアンは「房/束」の意味。見た目からの命名なのでしょう。なお、天日干した豚肉はムーデートディアオと言います。

タイ風中華ちまき バチャーン(醤油味の中華おこわ)
バチャーンとは、いろいろな具が入っている醤油ベースのもち米の中華おこわです。笹の葉(粽葉)の中に、下味を付けて炒めたもち米、それぞれに下処理をした具を詰め、三角形に包んで糸で止めた状態にして蒸し上げて作ります。

タイ料理 ガークムー・パットプリックキン(カリカリに揚げた豚の脂身のレッドカレー炒め)
ガークムー・パットプリックキンとは「カリカリに揚げた豚の脂身のレッドカレー炒め」です。ガークムーとは「豚の脂身をカリカリになるまで油で揚げたもの」、パットプリックキンとは「レッドカレーペーストを使った甘くて辛さ控えめな炒めもの」の総称です。

定番のディップ ナムプリックガピとは?
数あるナムプリックの中で、特に人気のあるナムプリックがナムプリックガピでしょう。ナムプリックとは「つけダレ - ディップ」、ガピとは「小エビを塩漬けして発酵させてたペースト状のうま味調味料」のこと。ガピを使ったナムプリックです。