タイのお菓子 カノムキクアイ(カノムトゥアイジーン)

カノムキクアイタイのお菓子

カノムキクアイ (ขนมกี่ก้วย) とは、潮州系華人の伝統的なデザートだったらしいが、最近ではめっきり目にする機会が減ったようです。カノム (ขนม) とは「お菓子」、キクアイ (กี่ก้วย) とは、潮州系のデザートである桅粿 (Ghee Kueh) がタイ語では Ki-kuay になったとのこと?? カノムキクアイは、この桅粿が源流なのでしょう。なお、カノムトゥアイ・ジーン (ขนมถ้วยจีน) とも呼ばれています。ジーン (จีน) とは「中国」の意味。タイにはカノムトゥアイ (ขนมถ้วย) なるお菓子があるのですが、カノムトゥアイ・ジーンとは「中国風のカノムトゥアイ」を意味します。

以下の写真が、カノムキクアイの様子。カノムキクアイ自体には甘味がないので、甘いつけダレをかけて食べます。

カノムキクアイに甘いつけダレをかけた様子
カノムキクアイに甘いつけダレをかけた様子

さて、
タイ菓子のカノムトゥアイは、上下2層構造なのですが、カノムキクアイは、カノムトゥアイの下部の作り方に似ています。米粉を基本にタピオカ粉 (ペンマン:แป้งมัน) などを混ぜた澱粉にパンダンの葉 (バイトゥーイ:ใบเตย) の搾り汁で捏ねた生地を作り、醤油皿やぐい呑ような器などに流し入れ、蒸し上げて作ります。これらの器をトゥアイタラーイ (ถ้วยตะไล) と言うのです。なお、真ん中にくぼみがありますが、蒸し工程の中で自然に出来たもの。実は桅粿とは「クチナシのお菓子」の意味なのでクチナシ(黄色)で色付けするのですが、パンダンの葉(緑色)で色付けするように変化したのでしょう。

以下の写真は、屋台で売っているカノムキクアイ( カノムトゥアイ・ジーン)の様子。作り手次第で大きさはいろいろです。

大きなサイズのカノムキクアイと甘いつけダレ
大きなサイズのカノムキクアイと甘いつけダレ
小さなサイズのカノムキクアイと甘いつけダレ
小さなサイズのカノムキクアイと甘いつけダレ

甘いつけダレは、ブラウンシュガーなどの砂糖を煮詰めただけのとろみのある単純なシロップ。シロップに白ごまが入っているのが特徴的ですね。

カノムキクアイの甘いつけダレ(シロップ)の様子
カノムキクアイの甘いつけダレ(シロップ)の様子

なお、着色したカノムキクアイもあります。さらに、生地に砂糖を加えた甘いタイプもあります。

カノムキクアイ
いろいろな色のカノムキクアイ

非常にシンプルなデザートで、食感は「ういろう」です。つけダレで甘さを調整できるもが面白い。街中でカノムトゥアイ・ジーンを見つけたら、ココナッツ風味のカノムトゥアイと食べ比べてみてください。

コメント