パクチー、クンチャーイ、トンホームは、タイの代表的な野菜です。多くの方はパクチー (ผักชี) の名前と外見は一致すると思いますが ... さてさて、クンチャーイ (ขึ้นฉ่าย) は茎の細いタイセロリ。茎の太いセロリはクンチャーイ・ファラン (ขึ้นฉ่ายฝรั่ง) です。トンホーム (ต้นหอม) は日本のわけぎに近いものです。生で食べるも良し。スープに入れるも良し。ヤム系の料理には必ず入る野菜でしょう。我が家では、この3種類の野菜をみじん切りにして常備するようにしています。

庶民のタラート (市場) では、この3種類の野菜は近くに並べてあることが多いと感じます。一緒に買うお客が多いからでしょう。我が家でも近所のタラートで 10 〜 15 バーツずつ買ってます。もちろん、量り売り。我が家では、クンチャーイは必ずスープに入れますよ。クンチャーイのだしが大好き!
次の写真は、近所の露店の野菜屋。ここも3種類の野菜は近くに並べてあります。上からトンホーム 、クンチャーイ 、パクチー です。

さてさて、タラートの野菜は下準備がたいへんです。基本的に土付きですし、ゴミもたくさん。それらを一緒に無造作に袋に突っ込む。これがタイスタイル。だから、土やゴミを洗い流し、虫食いや傷んでいる部分を取り除いたりしなければならないので非常に面倒なのです。現代の日本のスーパーマーケットなどとは大違いですね。(笑)
もちろん、大手のデパートやスーパーマーケットにも袋詰めしてある一見綺麗な野菜もあるけど、鮮度と価格、そして我が家の場合は地の利を考えると、近所のラタートの野菜屋に分があります。すでに顔なじみですので、必ず手のひら分の唐辛子をサービスしてくれます。
ところで、パクチーは葉の部分しか食べない方がいるようですね。タイ人は全てを食べます。当然のように我が家でも茎もみじん切り。根も良く洗ってスープに入れたり。

なお、このみじん切りの野菜は、冷凍保存ができます。よく水分を飛ばした後、一枚のキッチンペーパーを入れてフリーザーバッグ。重宝しますよ。
是非、お試しあれ!!

そうそう、唐辛子も冷凍保存が可能です。ほとんどの料理に唐辛子を入れる我が家としては、こっちの方が重宝します。(笑)
こちらも、お試しあれ!!

コメント