タイ語でカヌン (ขนุน) と言う名の非常にユニークなフルーツ。英語でジャックフルーツ (Jack fruit) と言います。バンコクの街中では、カヌンを専門に扱う引き売り屋台を良く見かけます。固定屋台の場合でもカヌンのみを専門的に扱うことが多いですね。カヌンの果実自体が非常に大きく、その重さが 10kg 超えは普通のことだからでしょう。なお、タイでは幾つかの品種が栽培されているようですが、20kg 以上になる品種もあるらしい。さらに果肉を取り出すにも手間がかかるのです。そのような点からも専門色が強いのでしょう。
以下の写真は、街中で見かけたカヌンの引き売り屋台の様子。

一般的な引き売り屋台の構造は、売り台の下にカヌンを入れるスペースが用意されているのです。

カヌンの引き売り屋台では、その場で大きな果実を解体。一つの大きな果実の中に多数の小さな果肉が詰まっているのです。その小さな果肉を取り出し、さらにその中の種を取り出し完了。


以下の写真が、種を取り出したカヌンの果肉。カヌンには、カヌン特有の匂いがあるので苦手な方もいるかもしれませんね。甘味があり、ちょっと弾力のある果肉で食感もカヌン特有です。果汁たっぷりのジューシー系のフルーツではありませんが、このカヌン特有の匂いと食感の虜になっている方も多いのですよ。

以下の写真は、カヌンの種。タイ語でマレットカヌン (เมล็ดขนุน) と言います。このカヌンの種も塩茹でや油で揚げて食べるとのこと。カヌン屋台では、取り出した種だけを集めて、別売りで販売もしています。

このカヌンは、雨季 (6月〜10月) の果物です。世界最大の果物とも言われています。
もし、街中でカヌン屋台を見つけたら、是非、挑戦してみてください。
ところで ...
以下の写真は、お菓子屋台のカヌンの甘露煮。カヌン・チュアム (ขนุนเชื่อม) と言います。チュアム (เชื่อม) が料理に付く場合は「甘露煮」を指します。ココナッツミルクに米粉などでとろみを付けた少し塩っけのあるココナッツミルクソースをかけて食べるデザートです。

なお、伝統的なカヌンの食べ方にカヌン・ローイゲーオ (ขนุนลอยแก้ว) があります。甘いシロップ(砂糖水)で煮てから、煮汁のシロップとカヌンを器に入れ氷を浮かべたデザートです。他にも、アイスクリームと合わせたり、色々なデザートと合わせたりして活用範囲の広い果物です。
ところで、完熟前のカヌンは野菜としてカレー系の煮物やスープの具材、また茹でてサラダなどにも使われます。
コメント