タイのお菓子 カノムトゥアベープ

カノムトゥアベープタイのお菓子

カノムトゥアベープ (ขนมถั่วแปบ) を久々に食べました。カノム (ขนม) とは「お菓子」、トゥア (ถั่ว) とは「マメ」、ベープ (แปบ) とは「平たいイメージ?」の意味。団子状に丸めた生地を平たい形に潰して茹でたもち米粉のお菓子がカノムトゥアベープです。蒸した緑豆 (トゥアキアオ:ถั่วเขียว) と細かくして蒸したココナッツの果肉を茹で上がった生地にまぶし、形を団子状に整えて完成。ゴマ入りのグラニュー糖が用意してあるので、お好みの量をかけて食べます。蒸した緑豆を茹で上がった生地にはさみ入れて柏餅風の形にしてあるカノムトゥアベープもあります。単純明快な味と風味のお菓子です。私の大好きなタイ菓子の一つです。なお、ゴマは、白でも黒でもどちらでも ... 作り手次第です。

カノムトゥアぺープ
カノムトゥアベープ
ゴマ入りのグラニュー糖をかけて食べるのです

色付きのカノムトゥアベープも多いですね。紫系の色なら白もち米粉に黒もち米粉を混ぜているのです。なお、白もち米粉を捏ねる時に、緑色ならパンダンの葉 (バイトゥーイ:ใบเตย) の搾り汁で色付けします。青色ならチョウマメ (アンチャン:อัญชัน) の花の搾り汁で色付けします。なお、着色料で色付けしている場合もあります。緑豆は皮付きのままですと緑色ですが、皮を取ると綺麗な黄色(金色)になるのです。金色の豆ですので、タイ語でトゥアトーン (ถั่วทอง) とも呼ばれますね。

以下の写真はフードフェスで出会った柏餅風の形にしてあるカノムトゥアベープです。左から青色、緑色、白色のカノムトゥアベープです。

カノムトゥアベープ
柏餅風の形にしてあるカノムトゥアベープ

生地は白玉団子の作り方と同じですが、団子状でないので直ぐに茹で上がります。日本人は丸い団子が好きな国民性だと感じますよね 55555 ... きな粉、みたらしやあんこで食べれば日本風です。
タイのあんこと言えば、その代表的な材料は緑豆なのです。タイの緑豆のあんこは、蒸した緑豆を潰して砂糖とココナッツミルクで煮詰めて作るのです。が、、蒸した緑豆を潰さずに形のままで、ココナッツの果肉と砂糖と一緒に食べる、お腹の中であんこの完成。その合理性?がタイの国民性なのだろうか、単に面倒くさいのですね 55555 ... 

このカノムトゥアベープ 是非お試しあれ!!

コメント