カノムチャン (ขนมชั้น) は、タイの代表的なお菓子の一つで、街中のお菓子屋台で簡単に見つけることができます。カノム (ขนม) とは「お菓子」、チャン (ชั้น) とは「階や層」の意味。緑色と白色が交互に重なり縞模様になっているカノムチャンが多いと思います。この緑色は、パンダンの葉 (バイトゥーイ:ใบเตย) の搾り汁で色付けしています。バイトゥーイを使っているので、カノムチャン・バイトゥーイ。青色と白色のカノムチャンなら、チョウマメ (アンチャン:อัญชัน) の花の搾り汁で色付けしているので、カノムチャン・アンチャン。基本的に9層からなる縞模様を作ります。古代中国において最大の数字である9は縁起の良い数字だからでしょうね。

カノムチャンの生地は、タピオカ粉を基本に米粉などを加えた澱粉をココナッツミルクと砂糖水で混ぜ合わせて作ります。着色した生地と着色無しの2種の生地を用意して、着色した生地で1層目を蒸し上げてから着色無しの生地で2層目を蒸し上げる .... この作業を繰り返しで9層にするのです。そのため、階層の分かれ目で剥がれるのです。55555 ...

一般的には大きなバットを用いて大きなカノムチャンを作り、それを小さく切り分けパック詰めして売りますが、最近はシリコン製の可愛らしいお菓子用の小さな型を使った一口サイズのカノムチャンもありますね。小さな型では9層を実現するのが難しいようで、必ずしも9層になっていないカノムチャンもちらほら ....
以下の写真は、バラの花の型を使った一口サイズのカノムチャンの例。タイにもいろいろな形のシリコン型があるので、その形もサイズもいろいろ。

このバラの花の型には、高さがないので3層しかありません。

そうそう、タイには、縁起が良いとされるお菓子があるのですが、その一つにカノムチャンが入っています。縁起が良いとされるお菓子をカノムモンコン (ขนมมงคล) と言います。
カノムチャンは、タピオカ粉が多く使われていますので、モチモチ、ねっとりとした食感のある菓子です。見つけるのが難しいお菓子ではないので、是非 お試しあれ!!
こぼれ話
以下の写真は、お菓子屋台の例。このようなスタイルのお菓子屋台のお菓子は美味しい場合が多いですね。写真の中の緑色のモノが全て「カノムチャン」です。
上段の左が「カノムモーゲン」、その隣の白色が「カオニャオタット」
中段の左が「カノムトゥアクワン」
下段の黒色が「カノムピアックプーン」
どれもタイを代表するお菓子ですね。

コメント