カノムモーゲン (ขนมหม้อแกง) はタイ風焼きプリン。アヒルの卵 (カイペット:ไข่เป็ด) または普通の鶏卵、ココナッツミルク、パームシュガー、米粉などのカスタード(タイ語でサンカヤー)を焼いて作ります。タイのお菓子は、小麦粉じゃなくて米粉、牛乳じゃなくてココナッツミルクですよね。
さて、カノム (ขนม) は「お菓子」、モーゲン (หม้อแกง) のモー (หม้อ) は「鍋状の器の総称」、ゲン/ゲーン (แกง) は「スープ系の料理の総称」です。カノムモーゲンの名前の由来はスープ鍋/煮込み鍋(昔なら土鍋かな?)で作るお菓子からなのだろうか???
タイ風カスタードを蒸して作った蒸しカスタードプリンがカオニャオサンカヤー、焼いて作った焼きカスタードプリンがカノムモーゲンかな?
オシャレなカノムモーゲンは、1個単位でアルミ製の容器のまま売っている場合が多いようです。この容器の中に生地を入れて直接焼き上げます。大きなオーブンバット/トレーで作ったカノムモーゲンを小分けに切って、プラ容器に入れて売っている場合もあります。カスタードに使う米粉を別な材料に変えたカノムモーゲンもあります。例えば、タロイモ (プアック:เผือก) のペーストに変えればカノムモーゲンプアック (ขนมหม้อแกงเผือก)、緑豆のマメ (トゥア:ถั่ว) のペーストに変えればカノムモーゲントゥア (ขนมหม้อแกงถั่ว)、米粉の場合はカノムモーゲンカイ (ขนมหม้อแกงไข่) です。カイ (ไข่) は卵です。カボチャのプリンのように材料名が付くのです。
なお、油で揚げたエシャロット (ホームデーン:หอมแดง) の薄切りが乗っている場合があるのです。乗っている場合が多いかもしれない。ホームチアオ (หอมเจียว) と言います。生ガキのトッピングなどにも使われます。他のトッピングもありますが、カノムモーゲンには要らないなあ〜。
以下の写真は、先日に嫁が買ってきたカノムモーゲン。トッピングが無いので嬉しいです。1個 25バーツだそうです。専門店から買ったわけではないので、何のカノムモーゲンかは尋ねずに買ったとのこと。単に「カノムモーゲン」として売っている場合も多いです。

カノムモーゲンの食感は想像通りの焼きプリン。私の好きなタイ菓子の一つ。材料による味や食感の違いは、自身で食べ比べてください。もちろん作り手による違いがあるので、あなたにとって美味しいカノムモーゲンを見つけてください。なお、嫁が買ってきたカノムモーゲンは、タロイモ のカノムモーゲンプアックでした。とても美味しかったですよ。

運良くフードフェスなどでカノムモーゲンの専門店があれば、いろいろな味のカノムモーゲンに出会えるかも。以下の写真はカノムモーゲンの専門店の風景です。一般的に上に乗っているトッピングで味が違います。4種類のカノムモーゲンが確認できると思います。

以下の写真は、デザート専門店のカノムモーゲンの様子。大きなオーブンバット/トレーで作ったカノムモーゲンを小分けに切ってバナナの葉で包んでいます。やはり、タイらしい趣がありますね。55555 ...


以下の写真はプラ容器に入れて売っているカノムモーゲントゥアです。トッピングのホームチアオが乗ってます。

以下の写真もカノムモーゲントゥアなのですが、硬い仕上がりになっているタイプです。焼きプリンの食感ではありませんが、緑豆の風味が非常に濃いカノムモーゲントゥアです。

一般的な傾向として、アルミ製の容器入りタイプのカノムモーゲンは柔らかめ、小分けに切ってあるタイプは硬めかもしれませんね。
ところで、私のトッピングは、ウイスキー 55555 ...
カノムモーゲンにはウイスキー。ブランディーでも美味しい。一度、お試しあれ!!
こぼれ話
カノムモーゲンのアルミ製の容器はなかなか良いですよ。タートモーゲン (ถาดหม้อแกง) で検索するとヒットします。タート (ถาด) はバット/トレーの意味です。LAZADA でも買えますよ。スーパーマーケットに置いてある場合もあります。私はオーブントースターの料理に使いたいので、欲しいなあ〜 と思いつつ ... 未だに買えていない。55555 ...

コメント