カオマーク (ข้าวหมาก) なるタイのお菓子があります。もち米をアルコール発酵させたタイの伝統的なもち米菓子です。我が家の嫁は、このカオマークが大好きなのだと思います。スーパーマーケットで甘いお菓子を買おうと言っては、カオマークを選ぶのですよ。他にもあるのになぁ〜??
カオマークはコンビニやスーパーマーケットでも売ってますが、街中のお店やフードコートなどで直ぐに見つかるお菓子ではないかもしれません。タラートだとバナナの葉に包んで売っている可能性もあるので見過ごしてしまうかも ...

カオマークの味ですが、初めて食べる方は酸味とニオイに驚くかもしれません。私も最初はアルコール発酵食品と知らずに食べさせられたので これ大丈夫?と思ったものです。アルコールの風味は焼酎に近いかな? 作り手(メーカー)で味や風味に多少の違いもあると思いますが、ほのかな酸味と甘み、そしてお酒の香り。冷やして食べた方が美味しいですね。
ん ...... 同じメーカーのカオマークでも個体によって味が違うと私は感じています。米の硬さや甘みとアルコールの風味が ... 作り手の加減 (いい加減さ)なのだろうか? 寝かせた期間なのだろうか? なお、多少の酔を感じることがあります。アルコール発酵が進んでいるのだろうか? 私には嬉しいのですが 55555 ... とのことで、幼いお子さんやお酒の弱い方には注意が必要なのかもしれません。
以下、よく見かけるメーカーのカオマークを2種紹介します。
まずは、Petchburee ブランドのカオマーク。
スーパーマーケットなどで見かけるカオマークですね。少し、甘すぎるかな? 時々、味の不安定さを感じることがありますね。

次に、Rossukon ブランドのカオマーク。
セブンイレブンに置いています。入門向けには最適なカオマークかな?
タイ語の Webサイト:ここクリック (日本語に翻訳してご覧ください)
Webサイトには、砂糖や防腐剤を加えていな健康食品、アルコール度数が低く 0.38% 未満と書いてあります。また、いろいろなスイーツと合わせたり、冷凍したり、他のアイスと合わせたりする食べ方もあると書いてありますね。参考まで ...

以下の写真は、タラートで見つけた3種類のもち米違いのカオマークです。例えば、黒もち米だから美味しいと言うことではないと思います。

黒もち米のカオマーク、黒米にはポリフェノールの一種の「アントシアニン」含まれているとのことですが。。。白いもち米のカオマークが一番美味しいかもしれませんよ。55555 ...

あなた好みのカオマークに出会えると良いですね!!
ところで ...
カオマークは、自分で作ることができそうです。ルークペーン、正確にはルークペーンカオマーク (ลูกแป้งข้าวหมาก) があれば可能ですね。日本語に訳すとカオマーク粉(酵母?)の団子だろうか??? Lazada や Shopee などの通販で買えるようです。
YouTube で検索するとカオマークの作り方の動画もアップされています。簡単に説明すると ...
もち米を少し硬めに蒸し上げて、粘りがなくなるまで良く水洗い。ビニール袋などに入れて上から叩き完全に粉末にしたルークペーンカオマークを水洗いしたもち米と良く混ぜ合わせる。必要なら砂糖も混ぜ入れる。小分けにしたいならば、小分け用のプラ容器などに移し入れて常温で発酵。使うルークペーンの量や条件にもよるのだろうが、早ければ2日程度で食べられるらしい。寝かせる期間を長くすればアルコール発酵が進むと思います。
美味しさは、もち米の品種/品質や作り手の技量もさることながら、ルークペーンカオマークも関係ありますよね。いろいろなルークペーンカオマークが売っているようです。地方/部落/家には、それぞれに特徴のあるルークペーンカオマークやレシピがあるのだろうと想像もできます。何しろ酒ですから! 5555 ...
追記:
Rossukon ブランドのカオマークには、ドンブリの絵があります。これはシェル チュアン チムの認定マークです。興味がある方は、参照願います。
コメント