先日のこと、嫁がクローンクレーンガティ (ครองแครงกะทิ) なるデザートを買ってきました。クローンクレーンガティとは、タピオカ粉 (ペンマン:แป้งมัน) で作ったクローンクレーン (ครองแครง) なるモノをパームシュガー入りの甘いココナッツミルク (ナムガティ:น้ำกะทิ) で茹でたデザートです。クローンクレーンナムガティ (ครองแครงน้ำกะทิ) とも言います。クローンクレーンガティは、タイの伝統的なココナッツミルクのデザートの一つです。

ココナッツミルク (ガティ:กะทิ) にパームシュガーや香付けのパンダンの葉などを入れて煮た甘い「汁」がナムガティです。例えるなら、日本の「おしるこ」の「汁」ような位置づけかな???
「おしるこ」は、小豆や小豆の餡を甘く煮た汁の中に「餅」や「団子」などを入れて「○○のおしるこ」ですよね。そして、団子を作る材料には、白玉粉(もち米)や上新粉(うるち米)や片栗粉などがあると思います。
タイにも米粉、もち米粉、タピオカ粉、またはそれらを混ぜ合わせた材料で、いろいろな形と色の団子に相当するモノがあるのです。それらを甘く煮た汁のナムガティに入れて「〇〇ガティ」や「〇〇ナムガティ」となるのですね。その団子に相当するモノの一つに「クローンクレーン」があります。
クローンクレーンは、表面に筋があり、丸まっている変わった形をしています。お湯で捏ねたタピオカ粉の生地を小さく丸めて筋入れ専用道具の上で押し潰してクルッと巻いてクローンクレーンの生地を作るのです。ショートパスタのコンキリエ(貝殻の形)はソースとよく絡むといわれているように、ナムガティがよく絡むかもしれないですね????
以下の写真が筋入れ専用道具です。ティータムクローンクレーン (ที่ทำ ครองแครง) で検索するとヒットします。和菓子道具の「千筋板」に相当するものでしょう。

かつては、この筋入れのためにホイクレーン (หอยแครง) なる貝の貝殻を使っていたらしい??? このことがクローンクレーンの名前の由来になっているらしい??? シーフードレストランや屋台には、炭火焼きスタイルや茹でスタイルのメニューがあるのでご存知の方も多いのでは ... 「ホイクレーン・ルアック」参照のこと。

以下の写真のクローンクレーンは薄い青い色ですが、いろいろな色があります。天然素材の着色料に限らず、人工的な着色料を使っている場合もあるようです。例えば、天然素材ならチョウマメ (アンチャン:อัญชัน) の花の搾り汁からは綺麗な青色が作れます。

以下の写真は、着色無しのクローンクレーンと白色のグラニュー糖を使ったナムガティのクローンクレーンガティ。


さてさて ...
筋入れしたクローンクレーンの生地を別鍋で茹でて火入れをし、温かいナムガティの鍋に合わせて茹で直したらクローンクレーンガティの完成です。いくつかのトッピングを入れるお店もあります。今回の嫁の買ってきたクローンクレーンガティには、銀杏、タロイモ、金時豆、ルークチット、白ごまのトッピングが入っていました。クローンクレーンガティには白ごまを入ることが特徴のようです。
ところで、クローンクレーンガティに氷を入れて冷やして食べるもありですよ。
温かいも良し、氷を入れて冷たいも良し、恐るべし!! ナムガティ!!
そうそう、似たような温かいココナッツミルクのデザートに、ブアローイ (บัวลอย) があります。また、冷たいココナッツミルクのデザートに、ロートチョン・ナムガティ (ลอดช่องน้ำกะทิ) があります。タイには「おしるこ」の団子に相当するモノがたくさんありますね。
こぼれ話
クローンクレーン・グロープ (ครองแครงกรอบ) なるお菓子もあります。グロープとは (กรอบ) とは、食べ物に付く場合は「カリカリ感/クリスピー感」の意味になります。ティータムクローンクレーンで筋入れしながら平たく延ばした生地を油で揚げ、さらに糖衣がけして作ります。タイ風かりんとうですね。たぶん、気にしてみれば、いろいろな所で売っていると思いますよ。

日本のかりんとうとの大きな違いは ... 作り手による違いもあると思われますが、糖衣の中にニンニクやら唐辛子やらコショウやらを入れること。甘いだけではないのですね。
コメント