マムアンナンプラーワーン (มะม่วงน้ำปลาหวาน) とは、若く硬い青マンゴーにナンプラーに砂糖を加えて煮詰めた甘いソース、ナンプラーワーン (น้ำปลาหวาน) を付けて食べるデザート。例えば、カオニャオマムアンのように立派なデザート名になっているのが、マムアンナンプラーワーンなのですよ。それほど、タイ人の支持がある食べ方なのです。ワーン (หวาน) とは「甘い」の意味です。
青いマンゴーとナンプラーワーンをセットで売っているマムアンナンプラーワーンの屋台もあるのですよ。ナンプラーワーンだけを買うことできます。なお、ナンプラーワーンは、作り手/作り方で相当の違いがあります。普通のカットして売る果物屋台には無いこともありますね。何故って、特別なソースだからです。
以下の写真は、手作りのナンプラーワーンを売っている店の風景。我が家の嫁は、早速1袋を買うことに ...


この店は青いマンゴーも一緒に売っているので、一緒に買うことに。マムアンゲーオ・カミン (มะม่วงแก้วขมิ้น) と言う品種のマムアン。熟したものよりも青いうちに食べる方が人気があります。熟していない果肉は、シャキシャキ/サクサクとして少し酸味があり、ほんのりとした甘みがあります。完熟していないのに果肉の色は、ターメリックイエローなのです。カミン (ขมิ้น) とはターメリックの意味なのです。この品種は、カンボジアが原産らしい。タイにはもともと、マムアンゲーオ (มะม่วงแก้ว) なる品種があるのですが、ターメリックイエローのマムアンゲーオなのでマムアンゲーオ・カミンと呼ばれているのです。熟していない青いマムアンゲーオ・カミンをナンプラーワーンで食べるスタイルがタイのトレンドなのです。

完熟していないのに果肉の色は、ターメリックイエロー
さて、以下の写真が今回買ったナンプラーワーン。非常に美味しいナンプラーワーンです。タイの赤いエシャロットのホームデーン (หอมแดง) の量が半端ないですよね。ナンプラーにパームシュガー、ガピなどを入れて煮詰めた中に唐辛子、干しエビ/干しオキアミ、スライスしたホームデーンを加えて作るのです。


このスライスしたホームデーンがなかなか良い仕事をするのです。とにかく、一度お試しください。貴方もマムアンナンプラーワーンの虜になるかも 55555 ...

ナンプラーワーンについて
タイで人気のあるナンプラーワーンを紹介します。
タックライ (ตะไคร้) ブランドのナンプラーワーン。スーパーマーケットやコンビニでも買うことができます。以下の写真は、赤色のオリジナルタイプ。辛いけどエビの風味が強い美味しいナンプラーワーンです。我が家では、一度のマムアンナンプラーワーンで半分が無くなります。マムアン以外にグアバ(ファラン)も合いますよ。

赤色のオリジナルタイプ

オキアミもたくさん入っています
辛味が苦手な方や子供向けに辛さ控えめタイプもあります。他に減糖、減塩タイプもあります。我が家の嫁は、オリジナルタイプの一択ですので、味の方は不明です。


青マンゴー マムアン・ゲーオカミンについて
最近の今の時期の青マンゴーの品種は、果肉の黄色いマムアン・ゲーオカミンが人気です。完熟しても美味しく食べれるので生産農家も増えているとのことで、至る所でマムアン・ゲーオカミンを見かけます。リンゴやナシの人気の品種が時代の流れで移り変わるのと同じですね。なお、街中の屋台やタラート、スーパーマーケット、そして傷のない美しい高級品で値段が違うのは当然のことです。高級品は、タラートの倍の値段でしょうね。
我が家では、触って硬いマムアン・ゲーオカミンを選んで買うようにしています。そして、自宅に帰ったら即冷蔵庫。何故? 追熟するのを止めるためです。カオニャオマムアンの完熟のマムアン時とは全く逆の扱いですね。55555 ...

以下の写真はスーパーマーケット Tops の価格。当然のこと、価格は日々代わりますがタラートよりは高いです。ちなみに、スーパーマーケットでは高級志向の FOODLAND は 55 バーツ。ただし、FOODLAND の商品は綺麗ですね。

普通のカットして売る果物屋台のディップは以下を参照願います。
コメント