カオニャオゲーオ (ข้าวเหนียวแก้ว) は、タイの代表的なもち米のお菓子です。カオニャオ (ข้าวเหนียว) は「もち米」、ゲーオ (แก้ว) は「ガラス」の意味。カオニャオゲーオは、蒸したもち米(おこわ)をココナッツミルクと砂糖で甘煮に仕立てたお菓子です。もち米の表面のツヤツヤ感がガラスのようだからカオニャオ・ゲーオなのだろうか???
カオニャオゲーオの作り方は至ってシンプルで、鍋で蒸したもち米と砂糖を加えたココナッツミルクを撹拌しながら程よい硬さまで煮詰めて作るのです。ベチャベチャ感/ねっとり感と甘味が作り手/作り方で違いがあります。形を整えてあったり、小さな容器に入れてあったり、大皿からの量り売りだったり ... と売り方にも違います。私の好きなカオニャオゲーオは、もち米の粒がしっかりあるベチャベチャ感がないおこわのような仕上がりで、そしてほんのり甘いタイプです。
私はタラートや朝市などで大皿に盛ってあるカオニャオゲーオが好きですね。形を整えてあるカオニャオゲーオは甘いタイプが多いように感じます。

以下の写真は、1個づつビニール袋に入っているカオニャオゲーオ。1個のサイズは小さいですよ。白ごまをまぶしてあるのはベタつき防止にも貢献しているでしょう。歩きながらでも食べれますね。作り手もいろいろと工夫を凝らしているようです。

緑色のカオニャオゲーオが多いと思いますが、違う色のカオニャオゲーオもあります。カオニャオを煮詰める時にパンダンの葉 (バイトゥーイ:ใบเตย) の搾り汁で色付けすれば緑色のカオニャオゲーオ・バイトゥーイになります。チョウマメ (アンチャン:อัญชัน) の花の搾り汁で色付けすれば青色のカオニャオゲーオ・アンチャンになります。なお、色付けしなければ白色のカオニャオゲーオですね。

以下の写真も朝市屋台のカオニャオゲーオの様子。左は黒もち米のカオニャオゲーオなのですよ。

非常にシンプルなお菓子 カオニャオゲーオ。貴方も美味しいカオニャオゲーオに出会えると良いですね。そうそう、食べ残しのカオニャオからでもカオニャオゲーオが作れます。フライパンでココナッツミルクと砂糖で甘煮にすれば良いだけ。色付けしたいなら着色料でも OK です。カオニャオゲーオに挑戦するもの面白いと思いますよ。
ところで ...
緑色のカオニャオゲーオ・バイトゥーイ以外にも緑色のもち米があります。カオニャオ・バイトゥーイと言います。もち米を洗った後に緑色のバイトゥーイの絞り汁に浸し、もち米に緑色の絞り汁を吸わせてから蒸したもち米です。甘煮に仕立てたお菓子ではありません。色の綺麗なもち米なのです。
コメント