大根は、タイ語でフアチャイターオ (หัวไชเท้า) と言います。他にもフアパッカー (หัวผักกาด) やパッカーフア (ผักกาดหัว) などの呼び名もあるようです。
ここ数年、我が家の近くの八百屋の大根は、以前と比べてサイズが大きくなり、スタイルも良くなったと感じていたのですが ...
バンコクから外れた、とある大きなタラートの大根は、何とナント ... 私がタイに住み始めた十数年前の大根の姿そのままだったのですよ。
以下の写真は、とある大きなタラートの八百屋の大根の様子。人参と比べてどうなのよ?? とても貧弱に見えませんか? 十数年前の人参も酷い有様だったのですが、今では立派に大変身。「タイの人参事情」参照。

以下の写真も、とある大きなタラートの別な八百屋のキャベツと大根の様子。大根が 10バーツにはオドロキではありますが ... 十数年前のキャベツも酷い有様だったのですが、今では立派に大変身。

以下の写真は、我が家の近所の八百屋で買った大根と人参の様子。バットのサイズは、21.5cm です。

以下の写真は、近所のスーパーマーケットの大根なのですが、値段が高い上に鮮度が低いので敬遠してしまうのですが ...

大根農家の技術的問題なのだろうか?バンコクでは品質の良いもだけが流通しているのだろうか?そもそも品種が違うのだろうか? ... サイズもスタイルの良し悪しも、相当に違いがありますよね。
タイには、農作物などでタイの北部地方の山岳民族を助けるための王室プロジェクトがあり、日本も関わっていたことがあります。この王室プロジェクトの成果と思われますが、最近のタイの野菜は見違える程に良くなっているのですが???
さてさて、
タイでは、大根を使ったタイ料理はあまり見かけませんね。
生の大根を使った料理は、トムチャプチャイ (ต้มจับฉ่าย) と言われる野菜の煮込みスープくらいだろうか? トム (ต้ม) とは「煮る」のことでスープ系の意味、チャプチャイ (จับฉ่าย) とは、潮州語の「杂菜」の発音らしい。だから、トムチャプチャイとは、いろいろな野菜を使った醤油ベースの中華風煮込みスープのこと。一般的には、骨付きの豚肉などと複数種の野菜が使われるスープですが、大根が入るレシピもあります。そうそう、バミー (บะหมี่) と呼ばれる中華麺の専門店のスープは、豚ガラと一緒に大根が入っていることが多いです。
なお、干し大根や漬物などに加工した大根を使った料理の方が多いと感じます。加工品とは、日本の切り干し大根に相当するのが、フアチャイターオヘーン(หัวไชเท้าแห้ง) です。ヘーン(แห้ง) とは「乾いた」の意味。
そして、塩押しや塩振りした後に干した大根、または、その干した大根を利用したものがチャイポー (ไชโป๊ว) です。チャイポーも潮州語の「菜脯」の発音らしい。塩っぱい味のままならチャイポー・ケム (ไชโป๊วเค็ม) と呼ばれます。ケム (เค็ม) とは「塩っぱい」の意味。このチャイポー・ケムを砂糖水に漬けて甘味を足すと、チャイポー・ワーン (ไชโป๊วหวาน) に変身するのです。ワーン (หวาน) とは「甘い」の意味。
タイでは、生の大根よりこのチャイポー・ワーンを利用することが多いですね。このチャイポー・ワーンを使った代表的な料理が、チャイポー・パットカイ (ไชโป้วผัดไข่) です。千切りのチャイポー・ワーンと卵を炒め、甘めに味付けしてあります。ぶっかけ飯屋/おかず屋台で見かける料理です。なお、タイでは中華系料理に分類されるお粥には欠かせないアイテムのようでカオトム屋台には間違いなくある料理ですね。

さらに、チャイポー・ワーンは、カオクリアップ・パークモーやサークーサイムーのお菓子の具材にも使われています。
以下の動画は、チャイポー・パットカイのレシピ。千切りのチャイポー・ワーンはスーパーマーケットでも売っています。参考まで。。。
こぼれ話
潮州語で大根は「菜頭」とのこと。タイ語で大根は、フア・パッカー (หัวผักกาด) とも言いますよね。
フア (หัว) とは「頭」のこと。パッカー (ผักกาด) とはアブラナ科の野菜の総称です。大根は、アブラナ科ダイコン属。タイは潮州系華人が多いのです。そして、大根は中国からの外来野菜のようです。そのせいなのか、タイでは中華系の料理に使われることが多いように感じます。
我が家では、スープに入れたり、サラダにしたりと、非常に重宝していますよ。
コメント